書籍履歴

書籍履歴 BOOKS I'VE READ

友人たちに、読んだ本の紹介。ときどき、音楽も。というかほとんどただのログ

follow us in feedly

サーカスの息子 ジョン・アーヴィング

 

サーカスの息子〈上〉 (新潮文庫)

サーカスの息子〈上〉 (新潮文庫)

 

  自分としては神秘大通りを読んだ流れでの本作。

神秘大通りは、メキシコが舞台でサーカス賛美だったり異国(アメリカ)から来た宣教師見習いの存在だったり、という点で、本作と似ている部分がある。本作が古い。

どっちを読むかって話になったら、神秘大通りをすすめる。

サーカスの息子は、少しジョン・アーヴィングっぽくない印象があった。何が書きたくて書いたのかなあ、みたいな印象。

読み終わったときのじーんと心に染み渡る「もう一回読みたいな」と思わせられるエキスも分泌されないし、これからぜったいアレが起こるんだと予兆させながらなかなか書かなかったり、書いたと思ったらほんの一行さらっと書いて、「えっいまの、うわーきたー」って感動させてからあとで説明するような下りもないし。

神秘大通りを読んでいたから、また出てきてるよこれ、という面白さはあった。例えば、先述したキワモノキャラのアメリカ人宣教師(修行中)とか。

つまらなかったわけではないんだけど。なんだろう。

インドに行って衝撃的すぎて、インドを舞台に書きたくなったのかな。

サーカスの息子〈下〉 (新潮文庫)

サーカスの息子〈下〉 (新潮文庫)

 

 

ごはん

 

ごはん (日本傑作絵本シリーズ)

ごはん (日本傑作絵本シリーズ)

 

お気に入り!文章一切なし!3歳からとして分類されているけど、小学生でも全然楽しめる、いや逆に楽しめる。食べ物の種類と味を知れば知るほど楽しめる面もある。そして、大人も楽しい。飽きずに眺められる。

たきこみごはん、がいこくごはん、おむすび、おちゃづけ、おすし、かけごはん、どんぶりもの、おかゆ、とジャンル分けしてあり、各ジャンルにつき見開き1ページで構成されている。

写真だったらたいして面白くないんだと思う。手描きの図鑑っぽい感じがいいのかな?

とりあえず、ちゃきんずし食べたくなった。

一家に一冊!

f:id:dorymogy:20180816102528j:image

シャーロットのおくりもの

 たしかに、一家に一冊あってもいいかもしれない。

 子供の頃に、なぜ出会わなかったかな。

シャーロットのおくりもの

シャーロットのおくりもの

 

 

ジョン・アーヴィングの小説のなかで度々登場するので読んでおこうと思っていたのだった。『シャーロットのおくりもの』と『スチュアートの大ぼうけん』を読んだうえでまたいつか読み返す時に楽しさが増すであろう。度々、本作が登場するのは『サイダーハウス・ルール』と何だったかな。他にもあるのだ。

サイダーハウス・ルールでは、孤児院で就寝前に朗読されるのだ。女子寮は、シャーロット、男子寮はスチュアートが。

子供が学校で読まされる教科書だとか、最近の絵本だとか、生物・自然界の法則を曲げて変な風に擬人化する作品がけっこうあって、いつも違和感を感じている。たとえば、きつねがひよこやうさぎに優しくして、自らを犠牲にしておおかみと戦って死ぬ、みたいな作品を読まされている。いい加減うんざりしてきた。「きつねもおだてりゃ、おおかみと戦う」っていうでも教えようってんならまだユーモラスだけれど。

それを考えると、本作品は、自然の法則に則ったうえで、ミラクル的なファンタジー的な要素が盛り込まれているのが良いと思った。

理系的な脳みそで判断されたら、もしかしたら同じかもしれない。「どちらも現実を捻じ曲げている点ではファンタジーだろう」と。

でも、シャーロットの話は、ちゃんと生き物の生と死に向き合う形になっているからやっぱり違う。子孫の反映とかも盛り込まれているし。本当は、豚は品評会で出荷されるものなんだという現実は書かれたうえでのファンタジーだし。

それに、単純に、子供に読ませたいと思う気持ちが湧いた。
ジョン・アーヴィングの作品を深く楽しむために読んだとはいえ)
文章も美しいし。
実は、図書館で借りて読んだのだが、これは買おうと思う。新品を。
8歳のむすめにはまだ文字数が多いかもしれないが、来年あたりならもう読めるだろう。毎日、数ページずつ朗読してあげてもいいかもしれない。


現代に合わせてあらためて翻訳なさった、さくまさんに敬意を表したい。

 つぎは、『スチュアートの大ぼうけん』かな。

スチュアートの大ぼうけん

スチュアートの大ぼうけん

 

 

神秘大通り ジョン・アーヴィング

まだまだこんなに素晴らしい小説を書き続けられるのは素晴らしいですね。

ちょっと実態のないようなあるような不思議な存在が登場するのって、アーヴィングの小説にあったかな? 

 

 サーカスの話がけっこう出てくるので、まだ読んでいなかった「サーカスの息子」

もポチった。もはや単行本は中古でしか流通していない。

神秘大通り (上)

神秘大通り (上)

 
神秘大通り (下)

神秘大通り (下)

 

 

これをちらっと読んでおくといいかもしれない。メキシコにあらわれた聖母マリアの話で。主人公のファン・ディエゴの名前はここからとっているみたいだし。

     グアダルーペの聖母

http://www.st.rim.or.jp/~cycle/SEIBO.HTML

 

前々からうっすら感じているけれどアーヴィングはたぶん日本にあまり好意的な印象は持ってないよね。日本に限らずアジア全般にそうかもしれない。

そういえば、この本は誕生日プレゼントに買ってもらったんだった。ワイフから。

貧乏人ではあるけれど、新作を、新品で買うことには意義がある昨今。

作者はもちろんのこと、翻訳した人に少しでも印税が入りますようにって。

小竹由美子さんというのは初めて目にした名前。

かつては、翻訳本に感動している自分は果たして本当にその小説の良さが分かっているのか、疑問でならなくてその点がひっかかりつつも色々と海外小説を読んでいた。

今は、どうでもいい。

面白ければそれでいいし、労を割いて翻訳してくれた人には、つくづく感謝しかない。

2018年に、ジョン・アーヴィングの新作を日本語で読めたことに感謝感謝。

 

内容は、相変わらずなことが多いけれど、舞台がメキシコだったりアジアだったりすることで少々いつもと印象が違うかもしれない。

医療の話が出てくるのはあいかわらずなんだけど今回はベータ遮断薬という心臓の薬がずーっと出てくる。

宗教文化のお勉強のうわべだけかじった自分としては、聖母に対するいろいろな思いや向き合い方などがたくさんでてきて面白かった。メキシコの宗教なんて知らなかったし、アメリカの小説家が書いたメキシコのキリスト教とおよび無神論者の考えなど色々と知ることができた。イエズス会という言葉がたびたび出てきて、今ではサッカーのイメージしかないスペインがかつてどれほど世界中を荒らしまわって、そのころに獲得した富で今まだに成り立ってるのかもしれないなあと再認識したり。その時に、言語の普及とキリスト教というのはもしかしたら密接だったのかな。現地の言葉があったはずだ。(この小説にも出てくる)考えてみれば、南米はブラジル以外は、すべての国でスペイン語公用語なんだからすごい。

 

ちょっとこの小説を読んでみたいと思うような文章はかけなかったですが、ぜひ。

 

真夜中のゆりかご

子供用じゃない映画を観るのが至難の業でありますが、アマゾンプライムムービーは観たところが保存されてまた途中から観られるので何日かかけて観ました。

 

 

真夜中のゆりかご(字幕版)

真夜中のゆりかご(字幕版)

 

 

せっかく友人が勧めてくれたので。

「面白かったんだけど、妊娠中の妻には共有できない内容だった。」と私に教えてくれたのです。

 

たしかにね。

たしかにこれは勧められない。

面白かったし好きだったけどね。

静けさといい暗さといい、リアリティといい。

暗さと静けさの中でサスペンスのような話の先を想像させる筋書きと、乳児を持つ親の心理や現実をからめたところがこの作品のポイントなのかな。

 

それからスゥエーデン映画ということころがまたいいです。

滅多にお目にかかれない風景です。

スラムに近いようなダウンタウンの暮らしから中の上?までの生活様式が見られます。

 

主人公の奥さんの上腕二頭筋がいい具合で気になりました。健康美。

猫を抱いて象と泳ぐ 小川洋子

長いことアップし忘れていた読書履歴。

 

猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)

猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)

 

 「大きくなること、それは悲劇である」。この箴言を胸に十一歳の身体のまま成長を止めた少年は、からくり人形を操りチェスを指すリトル・アリョーヒンとなる。盤面の海に無限の可能性を見出す彼は、いつしか「盤下の詩人」として奇跡のような棋譜を生み出す。静謐にして美しい、小川ワールドの到達点を示す傑作 ▶Googleブックスより

 

 また定位置が好き系だ!読み始めてまず、そう思いました。

小川洋子2冊連続であり、前回読んだ「ことり」に続いて定位置に体を収めることで精神を落ち着かせる登場人物。このスタイルが好きなの?

 

小川洋子の小説からは、自分が読んできた好きな小説たちの色々な要素がちょびっとずつ散りばめられている印象を受ける。お楽しみアソートセットのクッキー箱のようなイメージだ。お酒好きならば、ミニボトルセットとでも例えようかしらといったところ。

 

マスターが、ケッチャムだった。

ぜんぜん、ケッチャムのカッコ良さからは離れているけれど、主人公にとってのチェスの師匠であるマスターは、「あの川のほとりで」のケッチャムだった。

私にとってのケッチャムは、憧れるくらいかっこいい野暮ったさと力強さとポリシーを兼ね備えた人物で、マスターは、全然憧れないしだめだめな人だと思うんだけど、ケッチャムを思い出さずにはいられないね。いちいち思い出したね。

長いけどまた読みたくなっちゃうよね。あの川のほとりで。

 

iveread.hatenablog.com

iveread.hatenablog.com

Phill X

後輩が送ってくれた

久々に

ロックっていいな

バンドって楽しいよね

って思い出させてもらえた動画

サンダーバード買ったよ、ベース練習するよって連絡したから時々気にかけてかっこいい動画送ってくれるんだけどぜんぜん時間を作れてないよ

ついついギターとドラムばっかり聴いちゃうよ

自分はドラムが好きだけど下手だからベースを練習すればかっこいいドラマーと一緒に演奏ができるっていう目的なんだけど...

www.youtube.com

www.youtube.com